楽-相互リンク ReadMe
目次
1.更新履歴
2.はじめに
3.ファイル構成とパーミッション
4.設置手順
5.Q&A
ver4.1 [ 2009/01 ] SEO対策の為、カテゴリページのタイトルとMETAタグを、自動でそれぞれ変えるように修正。
ver4.0 [ 2008/08 ] フォントカラー、背景色を選択できる画面の追加。また、登録NGワードを無制限に登録出来るように修正し、登録NGワードに「ー」が混入していた場合、システムエラーとなっていた不具合を修正。
ver3.9 [ 2008/08 ] データファイルのフォーマットを修正しファイル数を減らしました。また、審査登録時の登録完了メッセージを修正。
ver3.8 [ 2008/06 ] 入力制限の追加。コメントなどにHTMLタグが入力される不具合を修正。
ver3.7 [ 2008/05 ] テンプレートのデザインパターンを追加。
ver3.6 [ 2008/04 ] 管理室へのパスワード認証の際、認証エラーとなった場合のページ不具合を修正。
ver3.5 [ 2008/04 ] カテゴリを階層別ページ化に変更。
ver3.0 [ 2008/02 ] 管理メニューに簡単モードと超簡単モードを選べるように変更。
ver2.9 [ 2008/02 ] 審査登録画面とリンク設定画面で、カテゴリ毎に一括で編集できるように修正。
ver2.8 [ 2008/02 ] 審査登録機能を追加。リンク設定画面でも相互リンクの設置チェックが出来るように修正。
ver2.7 [ 2008/02 ] リンクの修正機能を追加。
ver2.6 [ 2008/01 ] 管理ログインをセッション管理に対応。
ver2.5 [ 2008/01 ] デザインテンプレート機能の追加。ツール名称の変更。
ver2.4 [ 2008/01 ] 相互リンクの自動チェックを任意に変更。
ver2.3 [ 2008/01 ] テンプレートファイルのデザインを変更。
ver2.2 [ 2008/01 ] リンクの設定に最大登録件数の項目を追加。
ver2.1 [ 2008/01 ] リンクの削除の項目にIPアドレスと登録日時を追加。
ver2.0 [ 2008/01 ] カテゴリヘッダ背景色とカテゴリヘッダフォントカラーを変更できるように改良。
ver1.5 [ 2008/01 ] 配布開始。
ver1.2 [ 2008/01 ] カンマ入力されると空白のデータが入るバグを修正。
ver1.1 [ 2008/01 ] テンプレートファイルのデザインを変更。
ver1.0 [ 2008/01 ] 試作版完了。
※楽-相互リンクは随時更新していきます。
また、設置に関する疑問、追加してほしい機能などございましたらSEOツールちゃんねる宛てにご連絡いただけたらと思います。
当CGIを利用していただくにはCGI利用規定へ同意して頂く必要があります。
当CGIは全てのサーバへ設置できるとは限りません。CGIが利用できるサーバでご利用ください。
raku-link/ (755) or (705) ベースディレクトリ
│
├ index.html (644) or (604) リンクページHTML
├ color1.html (644) or (604) 色選択画面(背景色)
├ color2.html (644) or (604) 色選択画面(フォントカラー)
├ template_st1.html (644) or (604) リンクページHTML作成用テンプレート(スタンダート1)
├ template_st2.html (644) or (604) リンクページHTML作成用テンプレート(スタンダート2)
├ template_st3.html (644) or (604) リンクページHTML作成用テンプレート(スタンダート3)
├ template_st4.html (644) or (604) リンクページHTML作成用テンプレート(スタンダート4)
├ template_st5.html (644) or (604) リンクページHTML作成用テンプレート(スタンダート5)
├ template_cule1.html (644) or (604) リンクページHTML作成用テンプレート(クールな感じ1)
├ template_cule2.html (644) or (604) リンクページHTML作成用テンプレート(クールな感じ2)
├ template_cute.html (644) or (604) リンクページHTML作成用テンプレート(キュートな感じ)
├ template_dark.html (644) or (604) リンクページHTML作成用テンプレート(ダークな感じ)
├ template_nate1.html (644) or (604) リンクページHTML作成用テンプレート(ナチュラルな感じ1)
├ template_nate2.html (644) or (604) リンクページHTML作成用テンプレート(ナチュラルな感じ2)
├ const.cgi * (755) or (700) CGIファイル
├ admin.cgi * (755) or (700) CGIファイル
├ logic.cgi * (755) or (700) CGIファイル
├ registration.cgi * (755) or (700) CGIファイル
├ form.pl * (755) or (700) ライブラリ
├ permission.cgi * (755) or (700) パーミッション一括変更画面
├ ReadMe.html このファイルです。サーバにアップロードする必要はありません。
│
├ data/ (755) or (705) データディレクトリ
│ ├ index.html (644) or (604)
│ ├ item.txt (644) or (604) 項目データ
│ ├ category.txt (666) or (600) カテゴリデータ
│ ├ coment.txt (666) or (600) コメントデータ
│ ├ data.csv (666) or (600) リンクデータ
│ ├ ngword.txt (666) or (600) NGワードデータ
│ └ waiting.txt (666) or (600) 審査待ちリンクデータ
├ img/ (755) or (705) イメージディレクトリ
│ ├ index.html (644) or (604)
│ ├ check.gif (644) or (604)
│ ├ conbk.gif (644) or (604)
│ ├ cutetop.jpg (644) or (604)
│ ├ da3.gif (644) or (604)
│ ├ dabk.jpg (644) or (604)
│ ├ darktop.jpg (644) or (604)
│ ├ le3.gif (644) or (604)
│ ├ lebk.gif (644) or (604)
│ ├ letop.gif (644) or (604)
│ ├ orange.jpg (644) or (604)
│ ├ orangeline.gif (644) or (604)
│ ├ orangetop.jpg (644) or (604)
│ ├ prbk.gif (644) or (604)
│ ├ st-blue.jpg (644) or (604)
│ ├ st-blue-line.gif (644) or (604)
│ ├ st-blue-top.gif (644) or (604)
│ ├ st-green.jpg (644) or (604)
│ ├ st-green-line.gif (644) or (604)
│ ├ st-green-top.gif (644) or (604)
│ ├ st-orange.jpg (644) or (604)
│ ├ st-orange-line.gif (644) or (604)
│ ├ st-orange-top.gif (644) or (604)
│ ├ st-red.jpg (644) or (604)
│ ├ st-red-line.gif (644) or (604)
│ ├ st-red-top.gif (644) or (604)
│ ├ st-yellow.jpg (644) or (604)
│ ├ st-yellow-top.gif (644) or (604)
│ ├ template1.bmp (644) or (604)
│ ├ template2.bmp (644) or (604)
│ ├ template3.bmp (644) or (604)
│ ├ template4.bmp (644) or (604)
│ ├ template5.bmp (644) or (604)
│ ├ template6.bmp (644) or (604)
│ ├ template7.bmp (644) or (604)
│ ├ template8.bmp (644) or (604)
│ ├ template9.bmp (644) or (604)
│ ├ template10.bmp (644) or (604)
│ ├ template11.bmp (644) or (604)
│ ├ template1big.bmp (644) or (604)
│ ├ template2big.bmp (644) or (604)
│ ├ template3big.bmp (644) or (604)
│ ├ template4big.bmp (644) or (604)
│ ├ template5big.bmp (644) or (604)
│ ├ template6big.bmp (644) or (604)
│ ├ template7big.bmp (644) or (604)
│ ├ template8big.bmp (644) or (604)
│ ├ template9big.bmp (644) or (604)
│ ├ template10big.bmp (644) or (604)
│ └ template11big.bmp (644) or (604)
└ css/ (755) or (705) CSSディレクトリ
├ index.html (644) or (604)
├ link.css (644) or (604) 静的なCSS
├ link_d.css (644) or (604) プログラム上で動的に変わるCSS
└ link_d_tmp.css (644) or (604) プログラム上で動的に変わるCSSのテンプレート
※( )内の数字はパーミッションの設定値です。
※( )内左の数値は通常のサーバー用で、右の数値はSuEXEC環境やCGIWrap環境のサーバー用です。
下記の手順で設置してください。
- step.1 Perlのパスを編集
- 3.ファイル構成とパーミッションの*印のファイルをテキストエディタで開き
- 先頭行に書かれているPerlのパス #!/usr/bin/perl を設置するサーバのPerlのパスに書き換えます。
- 大抵どのサーバも #!/usr/bin/perl か #!/usr/local/bin/perl だと思います。
-
- step.2でサーバへアップロードした後、下記の手順abcdでもPerlパスを変更出来ます。
- a. form.plとpermission.cgiのパーミッションを<755>に変更します。
- b. http://あなたのホームページURL/raku-link/permission.cgiをブラウザで開きます。
- c. Perlパスの書かれたテキストボックスを変更します。
- d. Perlパス一括変更ボタンを押します。
-
- step.2 サーバへアップロード
- FFFTPなどのFTPクライアントでraku-linkのディレィトリごと、設置するサーバにアップロードします。
-
- step.3 パーミッションの変更
- FFFTPなどのFTPクライアントでアップロードしたファイルのパーミッションの変更をします。
- 変更する数字は、3.ファイル構成とパーミッションの( )内の数字を参考にして下さい。
-
- 下記の手順abcでもパ−ミッションを変更出来ます。
- a. form.plとpermission.cgiのパーミッションを<755>に変更します。
- b. http://あなたのホームページURL/raku-link/permission.cgiをブラウザで開きます。
- c. パーミッション一括変更ボタンを押します。
-
- step.4 動作確認
- ブラウザで設置したサーバへアクセスし、楽-相互リンクのトップページが表示されるか確認します。
-
- step.5 初期設定
- 最後に初期設定をしていただいて設置完了となります。
-
- デザインテンプレートの変更はどうすればいいの?
- 管理室から、テンプレート設定を選択してください。
- テンプレート設定画面が表示されますので、お好みのテンプレートを選択し
- 更新ボタンを押してください。
-
- 審査登録システムって?
- リンク登録されても、すぐにリンク画面には反映せず、一度管理者が審査して適切なリンクであるか
- 判断するシステムのことです。
- 審査登録システムは任意ですので、OFFにすることも可能です。
- 管理室から、環境設定を選択してください。
- 環境設定画面が表示されますので、審査登録システムの項目のオプションボタンを
- 「なし」に選択し、更新ボタンを押してください。
-
- メニューの「HOMEに戻る」のリンク先を自分のサイトのトップページにしたいのですが・・
- 管理室メニューから、環境設定を選択してください。
- 環境設定画面が表示されますので、「HOMEに戻る」のリンク先変更の項目のテキストボックスに
- あなたのサイトのトップページURLを入力して、更新ボタンを押してください。
-
- 登録NGワードって?
- リンク登録されるとき、NGワードが見つかれば登録出来ない仕組みのことです。
- 登録NGワードは最大で10コまで登録でき、何も登録してない場合は
- NGワードのチェックは働きません。
-
- 相互リンク必須の有無って?
- 新規にリンク登録されるとき、相互リンクの自動チェックをするかしないかの選択項目です。
- 必須を選択すると、リンク登録されるとき、自動で相互リンクチェックをする自動リンク集になります。
- 必須ではないを選択すると、相互リンクされていなくてもリンク登録できる自動リンク集になります。
-
- 相互リンクURLって?
- 新規にリンク登録されるとき、リンク登録してくれる人のWebサイトにこのURLが存在するかシステムが調べます。
- もし、あなたのWebサイトが「http://あなたのURL/」であったとするのであれば「http://あなたのURL/」と入力してください。
- また、新規リンク登録画面で表示される"相互リンク用テキストタグサンプル"のリンク先にもなります。
-
-
- リンク設定画面やリンク登録承認登録画面に表示される、相互リンク再チェックって?
- リンク登録時に相互リンクされていたリンクが、現在も相互リンクされているか
- 再チェックするための機能です。
-
-
- リンクの登録をしようとしたら「排他エラー:他の方が登録中のため、しばらくしてから登録しなおしてください」と出ます。
- raku-linkディレクトリ内に「lockdir」というディレクトリがある場合に出ます。
- リンクの登録処理中に作られるディレクトリで、何らかの原因でリンクの登録に失敗した場合、残ってしまいます。
- 「lockdir」ディレクトリを削除すると出なくなります。
-
-
-
- また、楽−相互リンクに関する不明な点などございましたらSEOツールちゃんねる宛てにご連絡いただけたらと思います。
Copyright SEOツールちゃんねる