楽−カウンター ReadMe
目次
1.更新履歴
2.はじめに
3.ファイル構成とパーミッション
4.設置手順
5.データのメンテナンス
ver1.0 [ 2008/03 ] 配布開始。
※設置に関する疑問、追加してほしい機能などございましたらSEOツールちゃんねる宛てにご連絡いただけたらと思います。
当CGIを利用していただくにはCGI利用規定へ同意して頂く必要があります。
当CGIは全てのサーバへ設置できるとは限りません。CGIが利用できるサーバでご利用ください。
raku-counter/ (755) ベースディレクトリ
│
├ form.pl * (755) ライブラリファイル
├ admin.cgi * (755) CGIファイル
├ counter.cgi * (755) CGIファイル
├ counter.css (644) CSSファイル
├ ReadMe.html このファイルです。サーバにアップロードする必要はありません。
│
├ log/ (777) CSVが吐かれるログディレクトリ
│
├ data/ (777) データディレクトリ
│ ├ count.txt (606) カウンターデータ
│ ├ log.txt (606) アクセス履歴データ
│ ├ pwd.txt (606) パスワードデータ
│ ├ backurl.txt (606) 戻り先URLデータ
│ └ select.txt (606) カウンター素材選択データ
│
└ img/ (755) イメージディレクトリ
├ 1_0.jpg * (644)
├ 1_1.jpg * (644)
├ 1_2.jpg * (644)
├ 1_3.jpg * (644)
├ 1_4.jpg * (644)
├ 1_5.jpg * (644)
├ 1_6.jpg * (644)
├ 1_7.jpg * (644)
├ 1_8.jpg * (644)
├ 1_9.jpg * (644)
├ ↓(2_0.jpg〜12_9.jpgは省略しています)
├ 13_0.jpg * (644)
├ 13_1.jpg * (644)
├ 13_2.jpg * (644)
├ 13_3.jpg * (644)
├ 13_4.jpg * (644)
├ 13_5.jpg * (644)
├ 13_6.jpg * (644)
├ 13_7.jpg * (644)
├ 13_8.jpg * (644)
├ 13_9.jpg * (644)
├ 1_btn.jpg * (644)
├ ↓(2_btn.jpg〜12_btn.jpgは省略しています)
├ 13_btn.jpg * (644)
├ counter1.jpg * (644)
├ ↓(counter2.jpg〜counter12.jpgは省略しています)
└ counter13.jpg * (644)
※( )内の数字はパーミッションの設定値です。
※*印の画像ファイルは再配布可能な画像を提供されておられるSTAR STREAMさんの素材を使用しております。
下記の手順で設置してください。
- step.1 Perlのパスを編集
- 3.ファイル構成とパーミッションの*印のファイルをテキストエディタで開き
- 先頭行に書かれているPerlのパス #!/usr/bin/perl を設置するサーバのPerlのパスに書き換えます。
- 大抵どのサーバも #!/usr/bin/perl か #!/usr/local/bin/perl だと思います。
-
- step.2 サーバへアップロード
- FFFTPなどのFTPクライアントでraku-counterのディレィトリごと、設置するサーバにアップロードします。
-
- step.3 パーミッションの変更
- FFFTPなどのFTPクライアントでアップロードしたファイルのパーミッションの変更をします。
- 変更する数字は、3.ファイル構成とパーミッションの( )内の数字を参考にして下さい。
-
- step.4 カウンタータグの貼り付け
- カウンターを設置するHTMLファイルに以下の@のタグを貼り付けします。
- ※フレームで分割されたページから起動させる場合はAのタグを貼り付けします。
-
-
@
<script type="text/javascript">
<!--
REF=document.referrer;
document.write("<a href='http://www.seo-ch.com/' target='_blank'>");
document.write("<img src='http://設置URL/raku-counter/counter.cgi?"+REF+"' border='0' alt='powered by SEOツールちゃんねる' />");
document.write("</a>");
document.write("<a href='http://設置URL/raku-counter/admin.cgi'>");
document.write("<img src='http://設置URL/raku-counter/counter.cgi?mode=btn' alt='管理室' border='0'>");
document.write("</a>");
// -->
</script>
A
<script type="text/javascript">
<!--
REF=parent.document.referrer;
document.write("<a href='http://www.seo-ch.com/' target='_blank'>");
document.write("<img src='http://設置URL/raku-counter/counter.cgi?"+REF+"' border='0' alt='powered by SEOツールちゃんねる' />");
document.write("</a>");
document.write("<a href='http://設置URL/raku-counter/admin.cgi'>");
document.write("<img src='http://設置URL/raku-counter/counter.cgi?mode=btn' alt='管理室' border='0'>");
document.write("</a>");
// -->
</script>
※http://設置URLは楽−カウンタープログラムを設置するURLに置き換えて下さい。
-
- step.5 動作確認
- ブラウザで上記タグを貼ったHTMLファイルがあるURLへアクセスし、楽−カウンターが表示されている確認します。
-
- step.6 初期設定
- 最後に初期設定をしていただいて設置完了となります。
-
管理メニューからデータメンテナンスボタンを押すと、アクセスログデータのメンテナンス画面に切り替わります。
メンテナンスといっても、画面で指定した日付以前のデータをバックアップファイルへ移動するだけの機能です。
アクセスログは日に日に溜まってきますので、もう参照する必要のない古いログをバックアップして、
検索のレスポンスをよくするための機能です。
バックアップを実行するとlogディレクトリに現在のシステム日付(例:20081212.csv)のファイルが作成されます。
Copyright SEOツールちゃんねる